葛西臨海公園(正確には葛西海浜公園)では、6 月~秋にかけてハゼ釣りを楽しむことができます。ハゼ釣りをしている人は少ない印象ですが、かんたんに釣ることができて食べておいしい魚なので、ぜひ挑戦してみましょう。
釣りができる場所
葛西臨海公園での釣りは禁止されていますが(針を使わないカニ釣りはできます)、橋の向こう側の葛西海浜公園では、渚(潮干狩りができる場所)などを除き、釣りを楽しむことができます。
西渚からみて橋側(葛西臨海公園側)は釣り OK なので、釣りをしている人もちらほら見かけます。
この面は岩がゴロゴロしているため子供には少し危険ですが、一部砂浜になっているところ(BBQ スペース付近)もあり、ハゼはここでも釣ることができます(確認済)。
葛西海浜公園で釣れる魚
葛西海浜公園で釣れる魚はというと、シーバス(大きい順にスズキ、フッコ、セイゴとも呼ぶ)、ハゼ、カレイが有名です。
シーバスはルアーで釣れる人気の魚ですが、正直ここで釣るのは難易度が高いです。シーバスは基本的に夜行性なので日中は釣りにくく、公園は日中にしか開いていないからです。小さいシーバス(セイゴ)はハゼ釣りの外道として釣れることもありますが、狙って釣るのはハゼのほうがずっと簡単です。
はずれのない釣りとなると、やはりお勧めは数の釣れる 6 ~ 9 月のハゼ釣りです。
10 月以降は天ぷら向きの大型が狙えますが、リール付きの竿で投げ釣りをする必要があるため、初心者には少しハードルが上がります。
ハゼはどんな魚?
ハゼは 1 年で生涯を終える魚で、毎年 6 月ごろに釣れるサイズに育ちます。9 月までは浅場にいるので、延べ竿(リールを使わない竿)のウキ釣りで釣ることができます。
スーパーなどで見かけることは少ない魚ですが、美味な白身魚として知られ、クックパドで検索すれば唐揚げなどのレシピを見つけることができます。私は小型のハゼなら唐揚げにして骨まで丸ごと食べるのが好きです。
ハゼの釣り方
釣り方
ウキ釣りでは、エサが底につくようにウキの下の長さを調整すれば OK です。あとは後述する道具とエサを使えば難しいことはありません。魚が食いつくとウキが大きく動くので、そのときに竿を持ち上げれば釣れます。
釣り道具
かならず必要な道具は、「のべ竿」と仕掛け一式です。
竿は葛西海浜公園であれば 2.7m くらいがお勧めです。短いと海辺に近づく必要があり、船が通ったときに波をかぶる可能性が高くなります。また、長いと重くて取り回しづらくなります。
仕掛けは出来上がっているものが売られているので、竿の長さに合わせて購入すれば間違いありません。個別にそろえるより安く済みます。
釣った魚を入れておく容器はバケツでもよいですが、ハゼは腹びれの吸盤を使って脱走するのが得意なので、フタをするか、びくを用意したほうがいいかもしれません。
また、魚つかみもあると便利です。
エサはホタテがおすすめ!
釣りというと気持ち悪いミミズやイソメ、ジャリメを触るのが抵抗あるものですが、ハゼは何でも食べるので虫エサでなくても OK です。冷凍エビや冷凍ミニホタテ、ミズクラゲなどを刻んだものでも釣ったことがあります。
なかでもお勧めは、蒸しホタテです。やわらかいエサはエサだけ取られてしまうことが多いのですが、蒸したホタテは適度に硬さがあるためエサもちがよく便利です。小さくちぎるのも簡単ですし、なによりハゼの食いつきも良好です。貝柱を小さくちぎって使うと、小さいもの一個でもたくさん釣ることができます。
虫エサは事前に釣り具屋に寄って購入する必要があるので手間がかかります。蒸しホタテならスーパーにあるので入手も簡単です。手軽さを優先すると、コンビニのチルドコーナーに売っている貝やイカの塩辛もよいかもしれません。
最後に
近所でハゼ釣りというと、江戸川放水路が有名です。ここではボートや桟橋から釣りをすることもできますが、お金をかけずに護岸から狙う場合、カキ殻が多いのでやや危険です。
葛西海浜公園は魚影は少し劣るかもしれませんが、BBQ 場やトイレ、水道などが完備されているのでお勧めです。
なお、アカエイにはご注意ください。