カブトムシ

カブトムシ・クワガタ

コバエを発生させないカブトムシ・クワガタの飼育方法

カブトムシやクワガタを飼育していてやっかいなのが、コバエです。コバエが侵入して卵を産むと、アッという間に大量羽化してしまいます。 ここでは、コバエを発生させずにカブトムシ・クワガタを飼育する方法を紹介したいと思います。工夫しだいで制御できま...
カブトムシ・クワガタ

2018年7月のカブトムシ・クワガタ採集【千葉県北西部】

7 月になると成虫になったノコギリクワガタやカブトムシがぞくぞくと出てきて個体数が増えるので、よく見つかります。森へちょっと見に行くと、日中でも毎回何かしら見つけることができます(タイトルは採集としていますが、ほとんどリリースしています)。...
公園・遊び場

ふなばしアンデルセン公園でカブトムシを捕まえる【日中の採集方法】

船橋アンデルセン公園は周辺に森が多く、園内にも広葉樹が多いため、当然ながらカブトムシがたくさんいます。 夏にアスレチックをしていると、そこらじゅうでカブトムシの死骸を見つけることができます。これらはカラスに食べられたカブトムシたちで、腹部を...
カブトムシ・クワガタ

2018年6月のカブトムシ・クワガタ採集【千葉県北西部】

暑くなってきて子供が「クワガタを捕りたい」と言い出したので、今年もカブクワスポットを探りに行ってきました。朝は起きられないし、夜は危ないので日中です。 場所については千葉県北西部としか明かせませんが、以前書いたヒントのとおりです。 参考:千...
カブトムシ・クワガタ

千葉県北西部のカブトムシ・クワガタ【生息地のヒントと採集方法】

カブトムシ、クワガタはいつの時代もこどもに大人気です。雑木林が減ったため昔ほどは捕れなくなりましたが、自然の残る千葉県北西部には捕れる場所がたくさんあります。しかしながら、具体的な場所を明かすと荒らされたり捕れなくなってしまうので、すべて公...
スポンサーリンク